サイトマップ
- Home
- 法人情報
- ミッション
- 定款
- 団体概要
- 財政・年次報告
- 役員・スタッフ
- 事業
- 男女共同参画センター
- 南部市民活動サポートセンター
- 若者会議
- 共助力アップ
- そのほかの事業
- 子どもの芸術体験
- アーカイブ
- お知らせ
- サイトマップ
- アクセス
- サイトポリシー
- 運営者について
- リンク
-
- 関係人口「あきたの物語」
- (告知)『癒しフェア』10/28開催決定しました!
- 横手市共助組織連合会情報交換会
- 『癒しフェアinみさと』開催のお知らせ【終了】
- お互いさまスーパー南外さいかい市(NPO法人)
- 『癒しフェアinゆざわ』開催のお知らせ【終了】
- 豪雪だった冬の情報交換会
- 聴覚障がい者の観光マップを作ろう会
- 「テレメンタリー2020」で狙半内共助運営体の活動が紹介されます
- 労働の科学12月号に掲載されました
- お互いさまスーパー「南外さいかい市」
- 湯沢びじんプロジェクト
- 住民主体の地域づくり~小規模多機能自治推進ネットワーク会議~
- 小規模多機能自治の集い
- サンソンプロジェクト収穫祭
- 雪かき体験交流会を開催しました
- 「里あるき&ワークショップ」開催のお知らせ
- 地域の持続性を考えるセミナー&円卓会議
- 横手市共助組織連合会が地域再生大賞「北海道・東北ブロック賞」
- 「市をこえて拡がる共助の輪」
- 金ヶ崎町自治会長研修会
- 【雪国から新しい地域社会を】共助の活動紹介映像が公開されました
- 福島県南相馬市からの共助視察研修
- 移住座談会(山内三又・増田狙半内)
- 小規模多機能自治を学ぶ
- 「総務大臣賞」表彰式
- 【地域で頑張る人シリーズ】「飯沢 魚つかみどり大会」伊藤実行委員長
- 中間支援
- 買い物や通院、見守りなど高齢社会が抱える課題の解決
- 補助金などのお役立ち情報
- NPOに向けた新型コロナウイルス関連情報
- 特産品販売体制の構築
- コミュニティバスの運行
- 住民自ら考える地域づくり
- 狙半内共助運営体が「県の記念日」記念事業で秋田県特別表彰
- ハンサン7月号に掲載されました
- 女性ドライバー誕生(狙半内ミニバン有償運送)
- 「テレメンタリー2020」で狙半内共助運営体の活動が紹介されます
- 「元気なふるさと秋田づくり」表彰
- 労働の科学12月号に掲載されました
- 令和最初の雪下ろし
- 「地域づくりと福祉の連携について」~共助力アップ支援事業からの7年~
- 住民主体の地域づくり~小規模多機能自治推進ネットワーク会議~
- ハンサン9月号は「共助・支え合い」特集
- 共助組織の原点を振り返って
- 共助組織による県道・河川の草刈り
- 小規模多機能自治の集い
- 共助組織による送迎支援
- 住民同士が支え合える地域づくりを
- 「地域への想い 支え合う力」市報よこてに掲載されました
- お互いさまスーパー
- 協働推進
- 小さな拠点・地域運営組織・小規模多機能自治・コミュニティ生活圏・農村RMO
- 横手市共助組織連合会情報交換会
- 各地で共助による雪下ろし作業が行われております
- 毎日フォーラム・食×農×福「お互いさまという関係」
- 共助組織〈横手モデル〉が活動10周年
- 自分たちが通る道をキレイに【共助組織 南郷共助組合】
- お互いさまスーパー南外さいかい市(NPO法人)
- 共に頑張れる仲間の大切さ(狙半内共助運営体)
- 地域住民による買い物支援(保呂羽地区自治会-横手市)
- 豪雪だった冬の情報交換会
- 共助組織による除排雪活動への取り組み
- 住民同士の支え合いによる除排雪活動を支援します
- 狙半内共助運営体が「県の記念日」記念事業で秋田県特別表彰
- ハンサン7月号に掲載されました
- 住民同士の支え合いによる除排雪活動を支援します
- 活動資金も自分たちで(金澤陣館会)
- 女性ドライバー誕生(狙半内ミニバン有償運送)
- 「テレメンタリー2020」で狙半内共助運営体の活動が紹介されます
- 「元気なふるさと秋田づくり」表彰
- 労働の科学12月号に掲載されました
- 令和最初の雪下ろし
- お互いさまスーパー「南外さいかい市」
- 共助組織による河川の草刈り活動
- 「地域づくりと福祉の連携について」~共助力アップ支援事業からの7年~
- 住民主体の地域づくり~小規模多機能自治推進ネットワーク会議~
- ハンサン9月号は「共助・支え合い」特集
- 「地域を元気にする夏まつり」(横手市十文字木下)
- 八沢木獅子舞(横手市保呂羽)
- 共助組織の原点を振り返って
- 住民の支え合いによる除排雪活動補助金のご案内
- 共助組織による県道・河川の草刈り
- 共助組織「狙半内共助運営体」による送迎支援
- 小規模多機能自治の集い
- 令和元年度「金澤朝市」はじまりました
- サンソンプロジェクト収穫祭
- 共助除雪、雪害・災害支援
- 横手市共助組織連合会情報交換会
- 各地で共助による雪下ろし作業が行われております
- 毎日フォーラム・食×農×福「お互いさまという関係」
- 八王寺三区結いの会が「元気なふるさと秋田づくり」で表彰されました
- 共に頑張れる仲間の大切さ(狙半内共助運営体)
- うごまち除排雪ボランティアチーム
- 豪雪だった冬の情報交換会
- 共助組織による除排雪活動への取り組み
- 住民同士の支え合いによる除排雪活動を支援します
- 狙半内共助運営体が「県の記念日」記念事業で秋田県特別表彰
- 住民同士の支え合いによる除排雪活動を支援します
- 活動資金も自分たちで(金澤陣館会)
- 「元気なふるさと秋田づくり」表彰
- 労働の科学12月号に掲載されました
- 令和最初の雪下ろし
- 「地域づくりと福祉の連携について」~共助力アップ支援事業からの7年~
- ハンサン9月号は「共助・支え合い」特集
- 共助組織の原点を振り返って
- 住民の支え合いによる除排雪活動補助金のご案内
- 横手市、湯沢市で共助組織の活動報告会が開催されました
- 住民同士が支え合える地域づくりを
- 【ikigai】共助による生きがいづくり
- 毎日フォーラム・食×農×福「お互いさまという関係」
- 地域の商店を応援する地域通貨の取り組み(南郷共助組合)
- お互いさまスーパー南外さいかい市(NPO法人)
- 住民自ら考える地域づくり
- 狙半内共助運営体が「県の記念日」記念事業で秋田県特別表彰
- ハンサン7月号に掲載されました
- 「元気なふるさと秋田づくり」表彰
- 共助組織による河川の草刈り活動
- 「地域づくりと福祉の連携について」~共助力アップ支援事業からの7年~
- ハンサン9月号は「共助・支え合い」特集
- 共助組織の原点を振り返って
- 住民の支え合いによる除排雪活動補助金のご案内
- 「地域福祉活動参加促進の手引き」
- 秋田県知事より表彰状を頂戴しました
- 横手市、湯沢市で共助組織の活動報告会が開催されました
- 共助組織による送迎支援
- 住民同士が支え合える地域づくりを
- 「地域への想い 支え合う力」市報よこてに掲載されました
- 【ikigai】生きがい食材納入組合の30年度出荷計画会議
- 【ikigai】生きがいのある、山間地域の存続を目指して
- 【ikigai】100万円目の野菜納入記念日
- 【ikigai】「社会福祉法人と連携し食材供給」生きがい食材納入組合
- 【ikigai】生きがい食材納入社会実験の協定式
- 生活支援組織の立ち上げ
- 横手市共助組織連合会情報交換会
- 各地で共助による雪下ろし作業が行われております
- 毎日フォーラム・食×農×福「お互いさまという関係」
- 共助組織〈横手モデル〉が活動10周年
- 豪雪だった冬の情報交換会
- 共助組織による除排雪活動への取り組み
- 住民同士の支え合いによる除排雪活動を支援します
- 住民自ら考える地域づくり
- 狙半内共助運営体が「県の記念日」記念事業で秋田県特別表彰
- ハンサン7月号に掲載されました
- 住民同士の支え合いによる除排雪活動を支援します
- 活動資金も自分たちで(金澤陣館会)
- 女性ドライバー誕生(狙半内ミニバン有償運送)
- 「元気なふるさと秋田づくり」表彰
- 労働の科学12月号に掲載されました
- 令和最初の雪下ろし
- 「地域づくりと福祉の連携について」~共助力アップ支援事業からの7年~
- 住民主体の地域づくり~小規模多機能自治推進ネットワーク会議~
- ハンサン9月号は「共助・支え合い」特集
- 共助組織の原点を振り返って
- 共助組織による県道・河川の草刈り
- 小規模多機能自治の集い
- サンソンプロジェクト収穫祭
- 住民同士が支え合える地域づくりを
- 「地域への想い 支え合う力」市報よこてに掲載されました
- 共助組織の除排雪活動がはじまりました
- 保育園児と高齢者のハロウィン交流会
- 組織の自立と安定運営を目指して
- 藤里町議会の視察研修でした
- 秋田型地域支援システムトライアル事業
- 藤里町のNPO法人が視察に訪れました
- 共助活動の知事報告会でした
- 事業所との共助活動
- 地域再生大賞
- 共助による買い物支援
- 毎日フォーラム・食×農×福「お互いさまという関係」
- 共助組織〈横手モデル〉が活動10周年
- 地域の商店を応援する地域通貨の取り組み(南郷共助組合)
- 地域住民による買い物支援(保呂羽地区自治会-横手市)
- 住民自ら考える地域づくり
- 狙半内共助運営体が「県の記念日」記念事業で秋田県特別表彰
- ハンサン7月号に掲載されました
- 女性ドライバー誕生(狙半内ミニバン有償運送)
- 「テレメンタリー2020」で狙半内共助運営体の活動が紹介されます
- 「元気なふるさと秋田づくり」表彰
- 労働の科学12月号に掲載されました
- 令和最初の雪下ろし
- 共助組織の原点を振り返って
- 共助組織による送迎支援
- 住民同士が支え合える地域づくりを
- 「地域への想い 支え合う力」市報よこてに掲載されました
- 横手市と狙半内共助運営体が自家用有償旅客運送
- 狙半内地域で若手リーダー研修
- 無料シャトルバス運行200回記念
- 【共助】南郷共助組合の地域通貨が新聞に取り上げられました
- 【雪国から新しい地域社会を】共助の活動紹介映像が公開されました
- 農山村を支える活力(農村RMO)
- 横手市共助組織連合会情報交換会
- 各地で共助による雪下ろし作業が行われております
- 毎日フォーラム・食×農×福「お互いさまという関係」
- 八王寺三区結いの会が「元気なふるさと秋田づくり」で表彰されました
- 横手市山内に共助組織「上平野沢共助組合」が設立されました
- 共助組織〈横手モデル〉が活動10周年
- 自分たちが通る道をキレイに【共助組織 南郷共助組合】
- 地域支えあい・ボランティア等の活動資金確保について(金澤陣館会)
- 地域の商店を応援する地域通貨の取り組み(南郷共助組合)
- 共に頑張れる仲間の大切さ(狙半内共助運営体)
- 地域住民による買い物支援(保呂羽地区自治会-横手市)
- 豪雪だった冬の情報交換会
- 共助組織による除排雪活動への取り組み
- 住民同士の支え合いによる除排雪活動を支援します
- 住民自ら考える地域づくり
- 狙半内共助運営体が「県の記念日」記念事業で秋田県特別表彰
- ハンサン7月号に掲載されました
- 住民同士の支え合いによる除排雪活動を支援します
- 活動資金も自分たちで(金澤陣館会)
- 女性ドライバー誕生(狙半内ミニバン有償運送)
- 「テレメンタリー2020」で狙半内共助運営体の活動が紹介されます
- 「元気なふるさと秋田づくり」表彰
- 労働の科学12月号に掲載されました
- 令和最初の雪下ろし
- 共助組織による河川の草刈り活動
- 「地域づくりと福祉の連携について」~共助力アップ支援事業からの7年~
- 住民主体の地域づくり~小規模多機能自治推進ネットワーク会議~
- ハンサン9月号は「共助・支え合い」特集
- 共助組織の原点を振り返って
- 住民の支え合いによる除排雪活動補助金のご案内
- 共助組織による県道・河川の草刈り
- 共助活動の意見交換会
- 秋田県知事より表彰状を頂戴しました
- 共助組織による送迎支援
- 住民同士が支え合える地域づくりを
- 「地域への想い 支え合う力」市報よこてに掲載されました
- 【ikigai】生きがい食材納入組合の30年度出荷計画会議
- 湯沢市共助組織が市長報告会
- 県南地区共助組織情報交換会
- 「湯沢市共助組織ネットワーク会議」が設立されました
- 八王寺三区「結いの会」
- 共助組織の除排雪活動がはじまりました
- 横手市と狙半内共助運営体が自家用有償旅客運送
- 保育園児と高齢者のハロウィン交流会
- 「里あるき&ワークショップ」開催のお知らせ
- 地域の持続性を考えるセミナー&円卓会議
- 共助に関する補助金のお知らせです
- 組織の自立と安定運営を目指して
- トヨタ財団助成金贈呈式(山内南共助連合会)
- 無料シャトルバス運行200回記念
- 2月17日第7回地域再生大賞の表彰式でした
- 横手市共助組織連合会が地域再生大賞「北海道・東北ブロック賞」
- 【ikigai】100万円目の野菜納入記念日
- 共助による除排雪活動
- ふくち共助組合(横手市雄物川町)
- 「市をこえて拡がる共助の輪」
- 須川権現共助隊(湯沢市)
- 横手市共助組織連合会が地域再生大賞にノミネートされました
- 保呂羽地区自治会ホームページ完成
- 堀回地区除排雪共助会(羽後町)
- 地域通貨「マイド」(南郷共助組合)
- 「共助組織設立検討会」
- 「地域でできることは地域の力で」
- 【ikigai】「社会福祉法人と連携し食材供給」生きがい食材納入組合
- 『保呂羽「結い」の支えあい事業』
- 【共助】南郷共助組合の地域通貨が新聞に取り上げられました
- 【雪国から新しい地域社会を】共助の活動紹介映像が公開されました
- 共助活動の知事報告会でした
- 多様な主体の共助参画
- 狙半内共助運営体が「県の記念日」記念事業で秋田県特別表彰
- 労働の科学12月号に掲載されました
- 令和最初の雪下ろし
- 「地域づくりと福祉の連携について」~共助力アップ支援事業からの7年~
- 住民主体の地域づくり~小規模多機能自治推進ネットワーク会議~
- ハンサン9月号は「共助・支え合い」特集
- 秋田県知事より表彰状を頂戴しました
- 雪かき体験交流会を開催しました
- 共助組織による送迎支援
- 住民同士が支え合える地域づくりを
- 湯沢市共助組織が市長報告会
- 横手市と狙半内共助運営体が自家用有償旅客運送
- 「里あるき&ワークショップ」開催のお知らせ
- 地域の持続性を考えるセミナー&円卓会議
- 狙半内地域で若手リーダー研修
- 組織の自立と安定運営を目指して
- トヨタ財団助成金贈呈式(山内南共助連合会)
- 無料シャトルバス運行200回記念
- 2月17日第7回地域再生大賞の表彰式でした
- 横手市共助組織連合会が地域再生大賞「北海道・東北ブロック賞」
- 【ikigai】100万円目の野菜納入記念日
- 共助による除排雪活動
- ふくち共助組合(横手市雄物川町)
- 「市をこえて拡がる共助の輪」
- 須川権現共助隊(湯沢市)
- 横手市共助組織連合会が地域再生大賞にノミネートされました
- 堀回地区除排雪共助会(羽後町)
- 地域通貨「マイド」(南郷共助組合)
- 「共助組織設立検討会」
- 「地域でできることは地域の力で」
- 【ikigai】「社会福祉法人と連携し食材供給」生きがい食材納入組合
- 『保呂羽「結い」の支えあい事業』
- 【共助】南郷共助組合の地域通貨が新聞に取り上げられました
- 共助活動の知事報告会でした
- 地域共生社会
- 「YOKOUN地域未来応援基金」贈呈式が行われました
- 横手市共助組織連合会情報交換会
- 各地で共助による雪下ろし作業が行われております
- 毎日フォーラム・食×農×福「お互いさまという関係」
- 八王寺三区結いの会が「元気なふるさと秋田づくり」で表彰されました
- 横手市山内に共助組織「上平野沢共助組合」が設立されました
- 共助組織〈横手モデル〉が活動10周年
- 地域支えあい・ボランティア等の活動資金確保について(金澤陣館会)
- 地域の商店を応援する地域通貨の取り組み(南郷共助組合)
- お互いさまスーパー南外さいかい市(NPO法人)
- 世代間交流で得られる思い出づくり(えがおGOHANだいせん)
- 共に頑張れる仲間の大切さ(狙半内共助運営体)
- うごまち除排雪ボランティアチーム
- 地域住民による買い物支援(保呂羽地区自治会-横手市)
- 住民同士の支え合いによる除排雪活動を支援します
- 住民自ら考える地域づくり
- 狙半内共助運営体が「県の記念日」記念事業で秋田県特別表彰
- ハンサン7月号に掲載されました
- 女性ドライバー誕生(狙半内ミニバン有償運送)
- 「テレメンタリー2020」で狙半内共助運営体の活動が紹介されます
- 「元気なふるさと秋田づくり」表彰
- 労働の科学12月号に掲載されました
- 令和最初の雪下ろし
- 共助組織による河川の草刈り活動
- 「地域づくりと福祉の連携について」~共助力アップ支援事業からの7年~
- 住民主体の地域づくり~小規模多機能自治推進ネットワーク会議~
- ハンサン9月号は「共助・支え合い」特集
- 共助組織の原点を振り返って
- 住民の支え合いによる除排雪活動補助金のご案内
- 共助組織による県道・河川の草刈り
- 共助組織「狙半内共助運営体」による送迎支援
- 小規模多機能自治の集い
- 令和元年度「金澤朝市」はじまりました
- 「地域福祉活動参加促進の手引き」
- 共助活動の意見交換会
- 秋田県知事より表彰状を頂戴しました
- 共助組織による送迎支援
- 住民同士が支え合える地域づくりを
- 【ikigai】生きがい食材納入組合の30年度出荷計画会議
- 湯沢市共助組織が市長報告会
- 県南地区共助組織情報交換会
- 「湯沢市共助組織ネットワーク会議」が設立されました
- 八王寺三区「結いの会」
- 共助組織の除排雪活動がはじまりました
- 横手市と狙半内共助運営体が自家用有償旅客運送
- 保育園児と高齢者のハロウィン交流会
- 「里あるき&ワークショップ」開催のお知らせ
- 地域の持続性を考えるセミナー&円卓会議
- 共助に関する補助金のお知らせです
- 狙半内地域で若手リーダー研修
- 組織の自立と安定運営を目指して
- トヨタ財団助成金贈呈式(山内南共助連合会)
- 無料シャトルバス運行200回記念
- 2月17日第7回地域再生大賞の表彰式でした
- 横手市共助組織連合会が地域再生大賞「北海道・東北ブロック賞」
- 【ikigai】100万円目の野菜納入記念日
- 共助による除排雪活動
- ふくち共助組合(横手市雄物川町)
- 「市をこえて拡がる共助の輪」
- 須川権現共助隊(湯沢市)
- 横手市共助組織連合会が地域再生大賞にノミネートされました
- 保呂羽地区自治会ホームページ完成
- 堀回地区除排雪共助会(羽後町)
- 地域通貨「マイド」(南郷共助組合)
- 「共助組織設立検討会」
- 金ヶ崎町自治会長研修会
- 横手かまくらFM『がんばる地域応援団』
- 保育園児との交流会(狙半内共助運営体)
- 「地域でできることは地域の力で」
- 【ikigai】「社会福祉法人と連携し食材供給」生きがい食材納入組合
- 『保呂羽「結い」の支えあい事業』
- 【共助】南郷共助組合の地域通貨が新聞に取り上げられました
- 27年度 横手市共助組織連合会活動報告会
- お互いさまスーパー「仙道てんぽ」オープニングセレモニー
- 地域通貨の勉強会が行なわれました
- 【雪国から新しい地域社会を】共助の活動紹介映像が公開されました
- 共助組織の活動が始まりました
- 湯沢市街地に関口新山田地区共助組合が設立されました
- 「横手市共助組織連合会」設立会
- 共助活動の知事報告会でした
- ふるさとの未来を拓く人
- 新たな時代に対応した地域づくり・人づくり
- 「The Action!~ SDGsカードゲーム~」を開催しました
- 「YOKOUN地域未来応援基金」贈呈式が行われました
- 各地で共助による雪下ろし作業が行われております
- 毎日フォーラム・食×農×福「お互いさまという関係」
- 八王寺三区結いの会が「元気なふるさと秋田づくり」で表彰されました
- 横手市山内に共助組織「上平野沢共助組合」が設立されました
- 共助組織〈横手モデル〉が活動10周年
- 自分たちが通る道をキレイに【共助組織 南郷共助組合】
- 地域支えあい・ボランティア等の活動資金確保について(金澤陣館会)
- 地域の商店を応援する地域通貨の取り組み(南郷共助組合)
- お互いさまスーパー南外さいかい市(NPO法人)
- 世代間交流で得られる思い出づくり(えがおGOHANだいせん)
- 共に頑張れる仲間の大切さ(狙半内共助運営体)
- うごまち除排雪ボランティアチーム
- 高齢者世帯へのお弁当の配布(保呂羽地区自治会-横手市)
- 地域住民による買い物支援(保呂羽地区自治会-横手市)
- 豪雪だった冬の情報交換会
- 共助組織による除排雪活動への取り組み
- 住民同士の支え合いによる除排雪活動を支援します
- 住民自ら考える地域づくり
- 狙半内共助運営体が「県の記念日」記念事業で秋田県特別表彰
- ハンサン7月号に掲載されました
- 住民同士の支え合いによる除排雪活動を支援します
- 活動資金も自分たちで(金澤陣館会)
- 女性ドライバー誕生(狙半内ミニバン有償運送)
- 「テレメンタリー2020」で狙半内共助運営体の活動が紹介されます
- 「元気なふるさと秋田づくり」表彰
- 労働の科学12月号に掲載されました
- 令和最初の雪下ろし
- お互いさまスーパー「南外さいかい市」
- 共助組織による河川の草刈り活動
- 「地域づくりと福祉の連携について」~共助力アップ支援事業からの7年~
- 住民主体の地域づくり~小規模多機能自治推進ネットワーク会議~
- ハンサン9月号は「共助・支え合い」特集
- 「地域を元気にする夏まつり」(横手市十文字木下)
- 八沢木獅子舞(横手市保呂羽)
- 共助組織の原点を振り返って
- 住民の支え合いによる除排雪活動補助金のご案内
- 共助組織による県道・河川の草刈り
- 共助組織「狙半内共助運営体」による送迎支援
- 小規模多機能自治の集い
- 「地域福祉活動参加促進の手引き」
- 共助活動の意見交換会
- 秋田県知事より表彰状を頂戴しました
- 横手市、湯沢市で共助組織の活動報告会が開催されました
- 雪かき体験交流会を開催しました
- 住民同士が支え合える地域づくりを
- 「地域への想い 支え合う力」市報よこてに掲載されました
- 住民の支え合いによる除排雪活動補助金のご案内
- 自分たちが通る道をキレイに
- 【ikigai】生きがい食材納入組合の30年度出荷計画会議
- 湯沢市共助組織が市長報告会
- 県南地区共助組織情報交換会
- 「湯沢市共助組織ネットワーク会議」が設立されました
- 八王寺三区「結いの会」
- 共助組織の除排雪活動がはじまりました
- 横手市と狙半内共助運営体が自家用有償旅客運送
- 保育園児と高齢者のハロウィン交流会
- 「里あるき&ワークショップ」開催のお知らせ
- 地域の持続性を考えるセミナー&円卓会議
- 共助に関する補助金のお知らせです
- 狙半内地域で若手リーダー研修
- 組織の自立と安定運営を目指して
- トヨタ財団助成金贈呈式(山内南共助連合会)
- 無料シャトルバス運行200回記念
- 2月17日第7回地域再生大賞の表彰式でした
- 横手市共助組織連合会が地域再生大賞「北海道・東北ブロック賞」
- 【ikigai】100万円目の野菜納入記念日
- 共助による除排雪活動
- ふくち共助組合(横手市雄物川町)
- 「市をこえて拡がる共助の輪」
- 須川権現共助隊(湯沢市)
- 横手市共助組織連合会が地域再生大賞にノミネートされました
- 保呂羽地区自治会ホームページ完成
- 堀回地区除排雪共助会(羽後町)
- 地域通貨「マイド」(南郷共助組合)
- 「共助組織設立検討会」
- 金ヶ崎町自治会長研修会
- 横手かまくらFM『がんばる地域応援団』
- 保育園児との交流会(狙半内共助運営体)
- 「地域でできることは地域の力で」
- 【ikigai】「社会福祉法人と連携し食材供給」生きがい食材納入組合
- 『保呂羽「結い」の支えあい事業』
- 【共助】南郷共助組合の地域通貨が新聞に取り上げられました
- 27年度 横手市共助組織連合会活動報告会
- お互いさまスーパー「仙道てんぽ」オープニングセレモニー
- 地域通貨の勉強会が行なわれました
- 【雪国から新しい地域社会を】共助の活動紹介映像が公開されました
- 共助組織の活動が始まりました
- 湯沢市街地に関口新山田地区共助組合が設立されました
- 「横手市共助組織連合会」設立会
- いよいよ冬本番
- 湯沢市で3か所目の共助組織
- 横手市内7共助組織の意見交換会
- 藤里町議会の視察研修でした
- 「まずはやってみる」・・・実践から生まれるもの
- 横手かまくらFM『がんばる地域応援団』10/26OA音源
- 『いま、風を吹かせる』
- 横手市7番目の共助組織「金澤陣館会」設立
- 今年度も「がんばる地域応援団」!
- 福島県南相馬市からの共助視察研修
- 横手市街部でも共助組織設立
- 羽後町で共助組織が設立されました
- 『いかだ共助組合』が新規設立となりました
- 秋田型地域支援システムトライアル事業
- よこてライフ体験事業(三又地域)を実施しました
- 移住座談会(山内三又・増田狙半内)
- 地域唯一の商店存続(南郷共助組合)
- 地域づくり研修会「地域の元気は小仕事づくりから」
- 【補助金情報】共助による除排雪活動を支援します!
- 『行政に頼らない地域力』
- 「新しい地域コミュニティ創造セミナー2015」参加者アンケートより
- 県道脇の草刈り作業
- 高齢者と保育園児との交流会
- 【ikigai】生きがい食材納入社会実験の協定式
- 小規模多機能自治を学ぶ
- 藤里町のNPO法人が視察に訪れました
- 共助組織支援担当者会議
- 今年もやります県道草刈り受託
- 地域雪対策支援モデル事業補助金(湯沢市)
- 「羽場・市野・皿小屋地域生活サポートシステム(湯沢市皆瀬)」で初年度のふりかえり会
- 共助活動ふりかえり(南郷共助組合)
- 全県共助組織研修会in横手
- 地域のこれからを考える
- 横手市長への受賞報告会
- 「総務大臣賞」表彰式
- 多世代交流サロンin保呂羽
- 地域自治組織との打ち合わせ(羽後町)
- 島根県雲南市に学ぶ小規模多機能自治
- 横手の「共助組織」代表者ネットワーク会議が総務大臣賞に選ばれました
- 次世代人材育成ワークショップ(狙半内)
- 12月22日放送『がんばる地域応援団』(共助活動の現場から)
- 地域調査結果報告会
- 多世代交流集落サロン(その2)
- 雪下ろしお助け隊
- 羽場・市野・皿小屋地域 生活サポートシステムが活動を開始
- 「暮らしを支える地域運営組織に関する調査研究事業」に関する研究会
- 三又地区で多世代交流集落サロン
- 共助活動の知事報告会でした
- 保呂羽地区で次世代育成ワークショップ
- 「市議会議員との意見交換会」への感想
- 「新しい地域コミュニティ創造セミナー2014」「横手市議会と共助組織代表者との意見交換会」
- 地域の買い物を考える会
- 湯沢市で共助組織設立会
- 青森県五所川原市の方々が視察に来られました
- 「新しいコミュニティ創造セミナー2014」のご案内
- 美郷町 民生児童委員の研修会でした
- 買い物困難者に陥る前に考えてみませんか?
- 「雪に負けない地域づくりファンド」募集要項
- 「雪に負けない地域づくりファンド」募集(予告)
- 【地域で頑張る人シリーズ】(株)鈴木青果問屋 鈴木社長
- あなたの地域でもこんなことで困っていませんか?
- 【地域で頑張る人シリーズ】「堀回コミュニティー推進委員会」金事務局長
- 【地域で頑張る人シリーズ】「飯沢 魚つかみどり大会」伊藤実行委員長
- 岩崎地区共助組織設立準備会
- 羽場・市野・皿小屋 地域 生活サポートシステム(湯沢市皆瀬)が設立されました
- 横手かまくらFMで第2回「がんばる地域応援団」がオンエアされました
- 三重県から共助組織に視察
- 県道脇の草刈作業をしています
- 共助を考える集落座談会
- 法人からのお知らせ
- 令和5年「秋田県豪雨災害支援」募金のお願い
- 第29回あきたスギッチファンドの募集が始まりました
- 【特設ページ】令和5年7月秋田県豪雨被害への支援情報をまとめました
- NPO向け会計セミナーの講師を担当しました
- スマートフォン操作体験会(無料)のお知らせ
- オンラインでの市民活動についてご相談ください
- ハンサン8月号発行しました。
- 『いかだ共助組合』が新規設立となりました
- 「暮らしを支える地域運営組織に関する調査研究事業」に関する研究会
- おかげさまで秋田県南NPOセンター設立10周年
- あなたの地域でもこんなことで困っていませんか?
- 横手かまくらFMで第2回「がんばる地域応援団」がオンエアされました
- しゃべるヴェⅡ
- てづと5
- テスト2
- テスト
- 取材情報
- イベント情報
- 関係人口「あきたの物語」